#鈴木英敬 #サイバーセキュリティ #サイバー対処能力強化法案 #能動的サイバー防御 #通信の秘密 #国家安全保障 #サイバー攻撃

【CafeSta】10分政策解説 能動的サイバー防御とは?!

動画の長さ:10:08

動画の内容サマリー:
  • 能動的サイバー防御とは
  • 国や重要インフラへの重大サイバー攻撃を未然に防ぐ措置。
  • 官民連携、通信情報利用、攻撃サーバー無害化の3本柱で対応。

  • サイバー対処能力強化法案(2025年4月8日の衆議院本会議で可決)
  • 重要サーバーへの攻撃被害を防止するため、官民情報共有と通信情報取得を制度化。

  • 能動的サイバー防御の必要性
  • サイバー攻撃は急増・高度化し、99%以上が海外発信。
  • 金融や通信など社会インフラへの影響も実際に発生。

  • 通信情報取得とプライバシー保護
  • 通信内容(メール、LINE等)を見ることはなく、IPアドレス等の機械的情報に限定。
  • 独立機関(サイバー通信情報管理委員会)が厳格に監督。

  • アクセス無害化の実施
  • 警察・自衛隊が遠隔で攻撃サーバーのプログラム停止や削除を実施(物理破壊はなし)。
  • 外務省協議・独立機関承認の下で適正に運用。

  • 制度の意義
  • 通信の秘密に配慮しつつ、国民の暮らしと国家安全保障を守るための取り組み。